介護予防・生活支援体制整備事業
地域包括ケアシステムの構築のため、高齢者の介護予防・生活支援の体制整備に向けた取り組みで、住民の皆さんが主体となって地域での支え合い・たすけあい活動を進める事業です。
☆地域活動デビュー講座~お掃除編~開催のお知らせ☆
令和7年2月26日(水)9:30~11:00、高坂市民活動センター和室大広間にて地域活動デビュー講座~お掃除編~を開催します!
この講座では、「㈱サニクリーン東京のおそうじマイスター」と題したお掃除教室として、生活でのお掃除のポイント、汚れ落とし体験、タオルを使ったおそうじ体操等を行います。
また、ごみ出し、お部屋の掃除などのちょっとしたお困りごとのお手伝いを行う「支え合いサポート事業」など、地域での活動も合わせてご紹介します!
参加を希望される方は、社会福祉協議会(23ー1251)まで電話、または下記二次元コードを読み取っていただきgoogleフォームからの申し込みをお願いします。
受付期間は令和7年1月6日~2月7日、定員は15名です。
みなさまのご参加お待ちしています♪
←申し込みフォーム
☆地域活動デビュー講座&地域いきいきつながりカフェ開催のお知らせ☆
令和6年9月26日(木)13:30~15:30、野本市民活動センターにて地域活動デビュー講座&地域いきいきつながりカフェを開催します!
「地域活動デビュー講座」では、社会福祉協議会で貸出をしている、地域活動で活用できる物品のお試し会やボランティア活動のご紹介を行います。これから地域活動をしたい方に限らず、現在地域活動に関わっている方にもご参加いただける内容となっています!
「地域いきいきつながりカフェ」は、お抹茶を飲みながら気軽にお話ができる場です。無料で抹茶とお菓子の提供もありますので、お気軽にお越しください!
参加を希望される方は、事前に社会福祉協議会(23-1251)または野本地区地域福祉コーディネーター(81-5791)までご連絡ください。当日参加も可能です。
みなさまのご参加をお待ちしています♪
講座のお知らせ
☆介護予防講座開催します☆
令和6年9月28日(土)14:00~16:00、市民福祉センターにて介護予防講座を開催します!
本会場は文京学院大学ですが、その様子をいくつかの会場でzoomで中継し実施するものとなります。東松山市では、東松山市市民福祉センターをサテライト会場とし実施します。
主催はTJUP地域交流委員会(東上線沿線の大学等)で、あったか松山たすけあい隊(松山地区第2層協議体)が共催となっています。
申込は9月2日から、市民福祉センター窓口または電話(0493-23-1251)のいずれかとしています。
申込お待ちしています♪
KiZuNa通信を発行しました
この通信は、地域の皆様に市内7地区で行っている第2層協議体の活動紹介やボランティア養成講座のご案内をするために発行します。
- KiZuNa通信 Vol.2(2022.2発行)
- KiZuNa通信 Vol.1(2021.8発行) (PDF:909.47KB)
第2層協議体
市内7地区(松山地区・大岡地区・唐子地区・高坂地区・野本地区・高坂丘陵地区・平野地区)で、地域の高齢者の困りごとの解決に向け、住民同士の支え合い・たすけあい活動を創り出す話し合いを進めています。
あったか松山たすけあい隊
あったか松山たすけあい隊では、松山地区を3つの地域に分け、それぞれの地域にあった取組を進めています。1つの地域では、地域住民の交流・健康づくりを目的とした「散歩でパトロール」を実施しています。12月からは健康教室の開催も予定しています。
- 健康教室チラシ(PDF:333.38KB)
大岡シニアサポート協議体
支え合いサポート事業の定着に向け、大岡地区の皆さんが困ったときに利用できる身近な事業となるよう、メンバーで検討し、支え合いパンフレットを作成しました。
- 支え合いパンフレット 表面(PDF:410.83KB)
- 支え合いパンフレット 裏面(PDF:394.83KB)
ひと声かけ隊
ひと声かけ隊では、移動販売・居場所の充実・支え合いサポートの充実に向け取組を進めています。支え合いサポート事業の充実では、区長会議にて自治会単位での支え合いサポーター募集の依頼を行ったり、広報からこにサポーター募集を掲載したりしました。また支え合いサポーター募集のチラシを自治会に回覧していただく等の取組も行いました。
9月には、ひと声かけ隊・唐子地区シニアクラブ・社協唐子支部共催でボッチャ大会を行いました。唐子地区のシニアクラブ・サロンの方々を対象とし、当日は80人近くの方々にご参加いただきました。皆さん楽しんで取り組まれていました♪
『元気』で活き隊たかさか!
あずま町では高齢者の集まる場がないとの声があり、仲間づくりや健康づくりの1つとして「高齢者の居場所づくり」の取り組みを進めています。
現在「高齢者の居場所づくり」では、ピオニウォークの近くの川風公園に集まってラジオ体操を行ったり、近くを散策しています。次回は12月12日(火)9時~川風公園でラジオ体操を行った後、世明寿寺に伺いお寺の歴史のお話しを聞き、また、参加者同士でお話しする場を予定しています。
たすけあいのもと(野本地区第2層協議体)
たすけあいのもとでは、おしゃべりの場や外出のきっかけとなるよう、野本地区にベンチやイスの設置を進めてきました。これらは『いつでも』『誰でも』『自由に』座ることができる『みんなのベンチ』です。3月にはベンチプロジェクト通信とベンチマップを作成し発行しました。
- ベンチプロジェクト通信第3号(PDF:820.56KB)
丘陵ささえ愛💛
丘陵ささえ愛💛では、高坂丘陵地区における居場所づくりについて検討を進めています。コロナ禍で人が集うことが難しい状況での取組として、地域の見どころを紹介したり、居場所を周知するための季刊誌を発行しました。
アフターコロナでの居場所づくりの取組の一つとして、令和5年4月15日(土)高坂丘陵市民活動センター大広間にて、四股を踏んで身体づくり!健康講座を開催しました。
大東文化大学地域連携センター、相撲部の方々にご協力いただき、一緒に四股踏み体験をしたり、地域の方と相撲部の大学生との交流を図ることができました(^^)
講座の後には交流会も行い、楽しいひとときとなりました。
また、コロナにて中止となっていた喫茶ルームについて、令和5年9月29日(金)、11月29日(水)に高坂丘陵市民活動センターにて開催することができました。地域の方々が集まってお話しする場となり、福祉に関する情報提供も行いました。次回令和6年1月29日(月)10:00~高坂丘陵市民活動センターカルチャールームにて開催を予定しています。年齢問わずどなたでも参加可能ですので、ぜひ立ち寄ってみてください。飲み物を準備してお待ちしています♪
- 丘陵ささえ愛 春夏号(PDF:7489.23KB)
- 丘陵ささえ愛 秋冬号(PDF:7693.40KB)
「結」を広げ隊ひらのん
「結」を広げ隊ひらのんでは、買い物支援の1つとして移動販売の取り組みを進めています。
下記の通り、定期的に実施していますので、皆さんもぜひ参加してみませんか😊
実施日及び実施会場(令和5年11月より一部変更しました)
○毎月第1木曜日 14:00~14:30 中山自治会館・子ども広場(中山)
○毎月第2木曜日 13:40~14:10 殿山町・沢口町自治会館(殿山町・沢口町)
○毎月第2・4木曜日 13:00~13:30 コスモマンション臨時駐車場(コスモ)
○毎月第3水曜日 13:10~13:40 東武台自治会館(東武台)
14:00~14:30 西明寺(野田)
14:40~15:10 グリーン&フラワー美咲(野田)
15:20~15:50 (株)フローリック東日本技術
センター (藤山)
○毎月第3金曜日 13:00~13:30 月中自治会館(月中)
13:40~14:05 古澤邸駐車場(東平新田)
()内は自治会名
※変更点
殿山南公園、覚性寺、東平新田自治会館、八雲神社は中止、コスモ(10分短縮)、
殿山・沢口自治会館(コスモ時間変更に伴う前倒し)は時間変更となりました。
生活支援体制整備事業に関する広報の紹介
第2層協議体の活動を紹介しています。ぜひご覧ください。
2021年7月東松山市広報紙に取組みが紹介されました
2021年7月(令和3年7月)号の広報ひがしまつやまに東松山市社会福祉協議会として取り組んでいる事業について紹介をしていただきました。
広報の抜粋ですが、ご紹介をさせていただきます。
- 2021年7月広報紙_抜粋 (PDF:749.20KB)
支え合い・たすけあいの地域づくりのチラシ
たすけあい推進協議会(第1層協議体)の役割や7地区協議体(第2層協議体)の具体的な取組について掲載しています。
また、皆さんの「地域にために何かしたい」という思いを応援するため、支え合いサポート事業のサポーターや様々なボランティア活動についても紹介しています。
- 支え合い・たすけあいの地域づくり チラシ (PDF:956.36KB)
これまでの主な実施内容
- 第1層協議体(たすけあい推進協議会)の開催
- 第2層協議体(7地区)の開催
- 担い手養成講座の開催
- 地域助け合いフォーラムの開催
- 地域通いの場マップの作成(市全域版) (PDF:3100.32KB)
- 地域通いの場マップ(地区別版) (PDF:4046.82KB)
お問い合わせ
地域福祉課(市民福祉センター内)
TEL:0493-23-1251/FAX:0493-23-8898