介護予防・生活支援体制整備事業
地域包括ケアシステムの構築のため、高齢者の介護予防・生活支援の体制整備に向けた取り組みで、住民の皆さんが主体となって地域での支え合い・たすけあい活動を進める事業です。
KiZuNa通信を発行しました
この通信は、地域の皆様に市内7地区で行っている第2層協議体の活動紹介やボランティア養成講座のご案内をするために発行します。
- KiZuNa通信 Vol.2(2022.2発行)
- KiZuNa通信 Vol.1(2021.8発行) (PDF:909.47KB)
第2層協議体
市内7地区(松山地区・大岡地区・唐子地区・高坂地区・野本地区・高坂丘陵地区・平野地区)で、地域の高齢者の困りごとの解決に向け、住民同士の支え合い・たすけあい活動を創り出す話し合いを進めています。
あったか松山たすけあい隊
あったか松山たすけあい隊では、松山地区を3つの地域に分け、それぞれの地域にあった取組を進めています。1つの地域では、地域住民の交流・健康づくりを目的とした「散歩でパトロール」を実施しています。
大岡シニアサポート協議体
支え合いサポート事業の定着に向け、メンバーが事業の理解を深めるための勉強会を実施しました。
また、大岡地区の皆さんが困ったときに利用できる身近な事業となるよう、「周知する機会」や「周知方法(媒体)」の検討を進めています。
ひと声かけ隊
ひと声かけ隊では、移動販売・居場所の充実・支え合いサポートの充実に向け取組を進めています。支え合いサポート事業の充実では、区長会議にて自治会単位での支え合いサポーター募集の依頼を行ったり、広報からこにサポーター募集を掲載したりしました。また支え合いサポーター募集のチラシを自治会に回覧していただく等の取組も行いました。
『元気』で活き隊たかさか!
あずま町での高齢者の居場所に関するニーズに対応するため、試行的に「高齢者の居場所づくり」を開催することになりました。
たすけあいのもと(野本地区第2層協議体)
たすけあいのもとでは、おしゃべりの場や外出のきっかけとなるよう、野本地区にベンチやイスの設置を進めています。
『いつでも』『誰でも』『自由に』座ることができる『みんなのベンチ』です。
散歩の途中に、買い物の帰り道に、地域の憩いの場として・・・
見かけたらぜひ座ってみてくださいね。

●たすけあいのもとベンチプロジェクトについて

●ベンチ設置場所
ぜひ座ってくださいね
丘陵ささえ愛💛
丘陵ささえ愛💛では、高坂丘陵地区における居場所づくりについて検討を進めています。コロナ禍で人が集うことが難しい状況での取組として、地域の居場所を周知するための季刊誌を発行することとなりました。
高坂丘陵地区の魅力をたくさんお届けできるよう準備を進めていますので、お楽しみに♪
「結」を広げ隊ひらのん
「結」を広げ隊ひらのんでは、現在11ヶ所で移動販売を実施しています。
下記の通り、定期的に実施していますので、皆さんもぜひ参加してみませんか😊
〇第2水曜日 14:00~14:30 西明寺(野田)
14:40~15:10 グリーン&フラワー美咲(野田)
15:20~15:50 ㈱フローリック東日本技術センター(藤山)
16:00~16:30 覚性寺(東平)
〇第2・4木曜日 13:00~13:40 コスモマンション臨時駐車場(コスモ)
〇第2木曜日 13:50~14:20 殿山町・沢口町自治会館(殿山町・沢口町)
14:30~15:00 殿山南公園(殿山町)
〇第3金曜日 13:00~13:30 月中自治会館(月中)
13:35~14:00 東平八雲神社(東平新田)
14:05~14:30 東平新田自治会館(東平新田)
14:35~15:00 古澤邸駐車場(東平新田)
※()内は自治会名
また、移動販売の実施にあたり、チラシの作成・配布、当日の支援等を行ったり、新たな協力企業や店舗の発掘のための訪問や事業説明等を行っています。
移動販売当日に協力いただける地域の方や協力店舗も随時募集中です。
●移動販売の様子です。(藤山地区)

生活支援体制整備事業に関する広報の紹介
第2層協議体の活動を紹介しています。ぜひご覧ください。
2021年7月東松山市広報紙に取組みが紹介されました
2021年7月(令和3年7月)号の広報ひがしまつやまに東松山市社会福祉協議会として取り組んでいる事業について紹介をしていただきました。
広報の抜粋ですが、ご紹介をさせていただきます。

- 2021年7月広報紙_抜粋 (PDF:749.20KB)
支え合い・たすけあいの地域づくりのチラシ
たすけあい推進協議会(第1層協議体)の役割や7地区協議体(第2層協議体)の具体的な取組について掲載しています。
また、皆さんの「地域にために何かしたい」という思いを応援するため、支え合いサポート事業のサポーターや様々なボランティア活動についても紹介しています。
- 支え合い・たすけあいの地域づくり チラシ (PDF:956.36KB)
これまでの主な実施内容
- 第1層協議体(たすけあい推進協議会)の開催
- 第2層協議体(7地区)の開催
- 担い手養成講座の開催
- 地域助け合いフォーラムの開催
- 地域通いの場マップの作成(市全域版) (PDF:3100.32KB)
- 地域通いの場マップ(地区別版) (PDF:4046.82KB)
お問い合わせ
地域福祉課(市民福祉センター内)
TEL:0493-23-1251/FAX:0493-23-8898