短期集中型通所型サービス
- 短期集中型通所型サービス リーフレット (PDF:3123.15KB)
- 短期集中型通所型サービス 利用申込書 (PDF:128.22KB)
- 短期集中型通所型サービス 重要事項説明書 (PDF:232.45KB)
- サービスの様子を動画でご覧いただけます!①
- サービスの様子を動画でご覧いただけます!②
いつまでも住み慣れた地域で自分らしく暮らすために、生活機能の低下が認められた方へ生活機能の維持と向上を目的に短期集中型(原則6ヵ月)のサービスを提供します。
サービス内容
運動機能向上 |
・ひとりひとりの目標に合わせた運動プログラムを作成し、運動機能や体力の向上を図ります。 ・リハビリ専門職が、目標の達成状況や身体機能について評価を行い、転倒予防のポイントなどについてご提案します。 |
---|---|
栄養状態改善 |
・管理栄養士が栄養状態や食習慣について確認し、低栄養や疾患予防のために必要な栄養や食事のとり方についてご提案します。 ・金曜日コースでは、高齢期に必要な栄養(タンパク質やカルシウム)を簡単に摂れるような調理実習を行います。 |
口腔機能向上 |
・歯科衛生士が口腔機能について確認し、誤嚥性肺炎や歯周病予防のため、唾液腺マッサージ、口の周りの筋肉向上の体操、口腔ケアの方法をご提案します。 ・金曜日コースでは、「食べるため」「話すため」に必要な筋力が衰えないよう、自宅でも取り組める口腔体操を集団で行います。 |
サービス概要
プログラム | 生活機能の改善を目指す 個別プログラム |
生活機能の低下予防を目指す 個別と集団プログラム |
---|---|---|
コース (曜日) |
火曜日・水曜日 | 金曜日 |
定員 | 12人/日 | |
対象者 |
・要支援1・2の認定を受けた方 ・基本チェックリストで生活機能の低下がみられた方(事業対象者) |
|
内容 | ■運動機能向上
・リハビリ専門職による個別評価・機能訓練指導 ・筋力の維持・向上を図る介護予防トレーニングマシンによる運動 ・ふらつきや転倒の予防を図るバランス運動 ・自宅で行えるストレッチや筋力トレーニング ■栄養状態改善・管理栄養士による個別評価・栄養指導 ・低栄養予防のための調理実習2回(金曜コースのみ) ■口腔機能向上・歯科衛生士による個別評価・口腔機能向上指導 ・口腔機能向上のための口腔実習2回(金曜コースのみ) |
|
利用料金 |
無料(口腔ケア用品・調理実習食材費は実費) |
|
送迎 |
ご希望に応じて送迎あり(無料)、ご自身の車で来ることも可能 |
|
休み |
祝日、年末年始 |
一日の流れ
ご自宅へお迎え | |
到着後 | 健康チェック(血圧・脈拍等) |
14:30~ | 全員で準備体操 |
14:45~ |
マシン等による運動 栄養・口腔の個別指導 |
15:45~16:00 |
ホームプログラムの指導 全員で整理体操 |
ご自宅までお送り |
6ヵ月(24回)の流れ
開始月 | 運動機能・栄養状態・口腔機能個別評価・指導 |
運動プログラム 栄養・口腔実習(金曜コースのみ) |
|
3ヵ月 | 運動機能・栄養状態・口腔機能個別評価・指導 |
運動プログラム 栄養・口腔実習(金曜コースのみ) |
|
6ヵ月 | 運動機能・栄養状態・口腔機能個別評価・指導 |
通信
- 通信 令和6年1月発行(PDF:1443.36KB)
- 通信 令和5年7月発行(PDF:1140.30KB)
- 通信 令和4年6月発行(PDF:648.47KB)
- 通信 令和2年6月発行(PDF:388.87KB)
- 通信 令和1年10月発行(PDF:506.62KB)
- 通信 平成31年3月発行(PDF:564.05KB)
- 通信 平成30年5月発行(PDF:643.01KB)
お問合せ
見学・お申込みは随時受け付けております。下記までお問合せください。
東松山市総合福祉エリア 介護予防事業担当
電話:(直通)0493-22-5561
(代表)0493-21-5556
FAX:0493-25-3305