ふれあいきらめきサロン
「ふれあいきらめきサロン」とは、地域を拠点に、住民である当事者と協力者やボランティアとが協働で企画をし、内容を決め、共に運営していく楽しい仲間づくりの活動をいいます。
サロンの特徴

【気軽に】
サロンは、地域に住む人たちが出会い、交流し、仲間づくりができ、気軽に立ち寄れる場です。
【楽しく】
サロンは参加が楽しく集うことが第一ですが、担い手自身が「楽しい」と感じることが、さらに大切です。
【無理なく】
地域で生活する人が主役です。地域の皆さんが居心地よく、無理なく活動しましょう。
【多様な運営形態で】
サロンは高齢者、障害者、子育て中の方など、参加者を限定せず地域の人たちが集まることができます。
【自由に】
サロンには「こうでないといけない」という決まりはありません。参加者の状況や希望によって自由に活動を展開しましょう。
埼玉県社会福祉協議会 サロンスタートブックより抜粋
参加者にとってのメリットとしては
・生きがいづくり
・仲間づくり
・閉じこもり防止
・介護予防
また、地域としてのメリットは
・住民の地域福祉に対する関心が高まる
・住民同士のつながりや支え合いが広がる
・世代を超えたふれあいの場になる
など 通う人にも地域にも沢山のメリットがあります
市内に86サロン
ふれあいきらめきサロンは、現在市内に86(高齢者:82、子ども(子育て中の親):4)箇所あります。
各地区のサロンの活動は、下記のボタンをクリックしてご覧ください。
今後 随時更新していきます。
******************* 更新中 **********************
平野地区 サロン情報交換会
6月13日の金曜日には、平野地区にて情報交換会が行われました。
同じ平野地区内の牛乳販売店の方が「健康寿命を延ばそう」というセミナーをサロン別に開催することが可能ということで、情報提供(ご案内)にいらっしゃいました。
今後、集会所や自治会館など身近なところでで健康講座が開催されれば、近くの高齢者も気軽に講座を受けることができますね。
後半は、場所を移して調理室で「にこにこ健康講座の調理(デモ)と試食」を行いました。この日の献立は、じゃこやツナ缶を使って手早く栄養を摂取できるような料理が中心でした。短時間で出来る野菜がたくさんのお料理にみなさんから「美味しい」との感想を頂きました。
10名のご参加の皆様ありがとうございました。
野本地区 サロン情報交換会
6月4日水曜日に、野本地区の高齢者サロンと子育てサロン代表の方に参加していただき、情報交換会が行われました。当日は12サロン14人の方が参加しました。
・新しく購入した貸し出し物品のご案内
・各サロンの代表同士の懇談会
などを中心に行われ、前半は新しい貸し出し物品等を体験して頂きました。
後半は、グループにわかれて情報交換を行いました。
日頃のサロン運営での困りごとなど活発な意見が飛び交い予定していた時間がアッという間に終了して充実した集まりとなりました。
ご参加いただきましてありがとうございました。
サロン代表者研修会 開催
3月5日、12日にサロン代表者研修会を開催しました。
今年度は、カラーコンサルタントの原 美保子氏をお迎えして
講演会 「色彩脳トレコミニケション」
~カラーのタイプで分かる心に寄り添うコミニケション~
自分を知り、相手を知り、違いを受け入れる4タイプ診断実施
1.色彩は心理や感情に影響を与えるという事を理解し、色彩を通して相手の気持ちや反応を察知するスキルを身に着けていただく。
2.色彩が老化予防やストレス解消に効果的だという事をサロンに帰ってレクの一部として取り入れていただく。
等を勉強しました。
折り紙を利用したグループワークでは、和気あいあいと課題に取り組んでいらっしゃいました。
開催記録
- ➊